絶対にダメだと思う人材が意外と伸びることって、、、あるよね、、、、うん、きっとあると思う。

秋田大医学部医学科の今年春の入試で、筆記は高得点だった女子受験生(18)が、前後期とも面接で0点で不合格になった。受験生は「結果は仕方ない」としつつ、中学時代から患った病気や高校に進学しなかったことの影響ではと気にし、「採点基準が知りたい」と訴える。大学は「総合的に判断した」と説明している。
 この受験生は秋田県在住で、中学2年の冬から、めまいや立ちくらみを起こすようになった。自律神経のバランスが崩れて血圧などが調整できなくなる「起立性調節障害」と診断された。成長期に多い病気だ。
 県内の進学校に合格したが、通学などに不安があり、進学をあきらめた。高校1年にあたる年に、高校卒業程度認定試験に合格。その頃には治療の必要もなくなり、普通に日常生活を送れるようになった。主治医の影響もあり、「医師になりたい」と志した。
 日本小児心身医学会によると、起立性調節障害は10代前半に多く、小学生の5%、中学生の10%程度に症状が出るという。ある大学病院の小児科医は「重くても治療すれば10代後半にほとんどが治り、社会復帰できる」としている。
 今春の秋田大医学科の一般入試は、定員80人に822人が志願し、86人が合格。前期はセンター試験を550点、2次の英語・数学が各100点、面接200点の計950点で合否を判定。この受験生はセンターが525.2点、2次の筆記は156点で、ここまでは9割以上の得点だった。面接で117点以上なら、公表されている合格ラインの797.9点に届いていた。後期はセンターと小論文、面接だった。
 受験生は「実力を出せた」と感じていたが、試験後に希望者に届けられた「入学試験成績」の面接の評価は前後期とも3段階で最も低い「C」。Cは「満点の70%未満」で、家族が大学に情報公開を求めると、2度の面接とも0点と分かった。順位は黒塗りされていた。
 受験生によると、前後期とも面接官は3人だった。前期の面接では最初に「食べ物は何が好き」と聞かれ、驚いたが、思いついた「うなぎ」と答えた。「うなぎとあなごはどちらが好き」「うなぎです」
 次いで、高卒認定を取るまでの経緯を聞かれ、中学の話から始め、病気のことも話したが、途中で話を打ち切られた。その後は「秋田で生まれ育ったの?」などの質問があり、約15分で終わった。後期も高卒認定について聞かれた。今度は簡潔に話した。ある面接官は「あなたが頭のいいことは分かりました」と話したという。
 受験生の家族は「0点は欠席と同じ。落ち込んだ」。大学に理由を尋ね、評価基準の公開も求めたが、大学は「入試の適正な遂行に支障を及ぼす」として、面接の得点分布も明らかにしていない。
 秋田大医学部の入試要綱は面接について、「医師としてのコミュニケーション能力、科学・論理的思考、医学への動機づけの強さ、勉学意欲」などを評価するとしている。同大入試課は朝日新聞の取材に「個別の事案は答えられない」とし、「面接は、得点差の幅が大きくなる」と話した。
 受験生は来春、他県の国立大を受けるつもりだ。「心の傷もありますが、次の入試に集中する。ただ、高卒認定や病気が理由の0点なら、これからも同じ思いをする人が出るかもしれない。基準を明らかにしてほしい」と話した。


とりあえず。
50代の試験合格者を不合格にした医学部が昔話題になったけど。
これは、、、。。。
話が一方的なので難しいけど。
素直に面接のない学校を受ければいいのかなと思うな。
だって。
留花の医学部なんて(当時は受験だけで面接なんてある大学の方が少なかった?小論文という変な子落としはあったかもだけどね)

入ったとき。。。
怖!
喫煙率高!
変な人多!

って感想でしたし。。。

同期で、、、こいつだけは医者になってもダメだろうって子も
今や立派に大学で偉い人になってますしw。
(普通に医学的スキルも良いし、評判も別に悪くないしw)

ってことで。。。

医者なんて
多少おかしいくらいの精神でちょうどいいんだから
(科によってはおかしい方がむしろ素敵って所もあるしね)

とりあえず
取ってあげればいいのにねと思うけど。

よほど、、、。。。

落とさなきゃいけない理由があったのかしら?

なんだか可哀想ですね。

まぁ、、、なんだ。。。
地方医学部に公然と噂される、、、。。。・・・
やめとくかw。噂だしなw。

某高校の、、、センター試験学校ぐるみ不正なんてものは、、、
(当事者本人が言ってんだから間違いないw)
受験なんて不正をしようと思えばできちゃうもんね、、、。。。
大半は厳格にやってんだろうけどね。。。